感度・特異度の臨床的解釈

疫学

感度・特異度は検査の精度を表すのに用いられる指標です.

疾病あり疾病なし
陽性aba + b
陰性cdc + d
a + cb + d

感度…疾病ありの人が,陽性と判定される確率 $$\frac{a}{a + c}$$

特異度…疾病なしの人が,陰性と判定される確率 $$\frac{d}{b + d}$$

ただ,病院で働いてみるとわかるのですが,臨床現場では,感度や特異度は直感的に分かりにくい指標です.

検査は,そもそも疾病の有無を知りたいために行っています.疾病があるかないか不明なので,疾病があるもとでの確率を考えること自体が無意味なのです.

臨床的な解釈を行うためには一歩踏み込む必要があります.

感度が大きい検査(感度がほぼ100%のとき)$$ 疾病あり \Rightarrow 陽性 $$ がほぼ成立します.

この論理式の対偶をとってあげると,$$ 陰性 \Rightarrow 疾病なし $$ もほぼ成立します.

つまり,感度が大きい検査は除外診断に有用と言えます.

特異度が大きい場合も同様にして,$$ 疾病なし \Rightarrow 陰性 $$ がほぼ成立するので,対偶を考えることで$$ 陽性 \Rightarrow 疾病あり $$

がほぼ言えるので,特異度が大きいと確定診断に有用と言えます.

丸暗記に頼って忘れかけることが多い感度と特異度も,対偶を考えてあげることで,スムーズに臨床的解釈ができるようになりました.

Wordpress Social Share Plugin powered by Ultimatelysocial